運営:株式会社やまと装飾(登録番号:T5260001006767)

とまとのカッティング屋さん カッティングシート製作専門@とまと出力サービス

お見積り・
ご相談はこちら

お役立ち情報をまとめました カッティングシート豆知識

カッティングシートはDIYと業者出力のどちらがお勧め?

公開日:2025/07/25(更新日:2025/07/25)
カッティングシート豆知識 カッティングシートはDIYと業者出力のどちらがお勧め?

カッティングシートは、看板や窓ガラス、車両のマーキング、店舗装飾など、幅広い場面で活用される素材です。最近では、100円ショップやネット通販で気軽に購入できることもあり、「自分で作ってみようかな」とDIYにチャレンジされる方も増えています。

一方で、業者に依頼することで、手間なく美しく仕上がったものを入手できるのもまた事実。では、実際のところカッティングシートはDIYと業者出力のどちらがおすすめなのでしょうか?

この記事では、両者のメリット・デメリットをフェアに比較しながら、それぞれに向いているケースを解説していきます。

まずは比較!DIYと業者出力、それぞれの特長とは?

以下に、DIYと業者出力を比較する際の主なポイントを一覧にまとめました。

比較項目DIY業者出力(当店の場合)
初期コスト安価に始められる。少量なら特に手軽。高精度と耐久性を備える分、一定の費用は必要。
仕上がりの精度手作業に左右されやすい。慣れが必要。**ミマキエンジニアリング製「CG-130FXII Puls」**による高精度プロッターカット。仕上がりが美しい。
デザイン対応力単純な形なら対応可能。複雑なロゴや微細な表現も忠実に再現可能。
必要な道具カッター、カッティングマット等を揃える必要あり。道具不要。すべて業者側で対応。
作業手間デザイン〜カス取り〜転写まで自力。時間も労力もかかる。データ入稿で完結。カス取りも当店では標準対応
施工しやすさアプリケーションシートの準備と貼り付け技術が必要。転写シート付きで納品。初めての方でも扱いやすい。
耐久性シートによっては屋外使用に不向き。高耐候シート使用。屋外利用にも安心。
カス取り作業自分で行う必要があり、細かいパーツの破損リスクも。当店では熟練スタッフが対応。見た目も安定。
色の自由度所持シートに依存。種類は限られる。多色展開の業務用カラーフィルムからご提案可能。
複製・量産手作業なので同じものを複数作るのは困難。同一データによる量産が短納期で可能
失敗時のリスク材料ロス・やり直しの手間が発生。当店では不良品は納品せず、品質管理を徹底。
柔軟性・楽しさ創作活動として楽しめる。試作や子どもとの工作にも◎業務利用・商用利用に適した安定品質。

DIYがおすすめな人とは?

カッティングシートをDIYで楽しむ最大の魅力は、「自分で手を動かして形にする面白さ」にあります。シンプルな文字や図形であれば、100円ショップのカッティングシートやネット通販で購入できる素材でも十分に対応可能です。

DIYがおすすめなケース

  • コストをできるだけ抑えたい
  • 小さなものを1〜2枚だけ作りたい
  • デザインが簡単で、多少ズレても気にならない
  • 趣味や学習目的で作ってみたい
  • 試作やラフな用途なので、多少の粗は許容できる

実際、「ちょっとした室内装飾」や「子どもと一緒に遊び感覚で作るステッカー」などには、DIYはとても適しています。

業者出力がおすすめな人とは?

一方で、「仕上がりの美しさ」「精度の高さ」「貼りやすさ」を重視したい場合は、やはり業者への依頼が最適です。

当店「とまとのカッティング屋さん」では、業務用の高精度カッティングプロッター(ミマキエンジニアリング CG-130FXII Puls)を使用し、細部まで美しくカットしたカッティングシートを制作しています。

業者出力がおすすめなケース

  • ロゴやブランドサインなど、正確な再現が求められる
  • 看板やウィンドウなど、人目に触れる場所に貼りたい
  • 色指定や耐久性など、使用条件が明確にある
  • 複数枚・複雑なデザインを短期間で用意したい
  • 施工に自信がないので、貼りやすい状態で納品してほしい

また、カス取り作業も標準で対応しており、施工時の手間も抑えられます。

「DIYで安く済ませるつもりが、逆に高くついてしまった」という事例も

実はよくあるご相談のひとつが、「最初はDIYで頑張ったけれど、思ったよりうまくいかず結局業者に依頼した」というものです。

よくある失敗例

  • 曲線や小さな文字がうまく切れない
  • アプリケーションシートから転写できない
  • カス取り中にパーツを破損
  • 安価なシートが数日で剥がれてしまった

もちろん、DIYはチャレンジ精神や創作意欲を育てる良い手段ですが、実用性・仕上がり・耐久性を重視する場合は、プロに任せたほうが結果的に安心かつ経済的ということも多いのです。

費用を抑えたいときの“業者ならでは”の工夫

「業者依頼=高い」と思われがちですが、当店では以下のような費用を抑える工夫にも対応しています。

✔ 色指定をざっくりにする

「この型番」と厳密に指定すると取り寄せが必要になるため、費用が上がることがあります。
「青系で」「落ち着いたグレー」など、ざっくりしたご要望であれば、在庫品の中から最適なものを選定し、コストを抑えられます。

✔ 細かすぎるデザインを避ける

パス数(カット線の数や長さ)が少ないほど、加工時間も短く、費用が下がります。複雑なデザインは仕上がりも貼り付けも難しくなるため、シンプルなデザインを推奨しています。

✔ 複数色使用の際はインクジェット出力を検討

カッティングシートで多色表現を行うと費用も工数も跳ね上がります。インクジェット出力なら、色数を問わず、均一で美しい仕上がりが得られ、コストも抑えられるため、状況に応じてご提案しています。

まとめ:目的に応じて選ぼう!判断に迷ったらお気軽にご相談を

カッティングシートの制作は、目的やデザインの複雑さ、求める仕上がりによって、DIYと業者出力のどちらが適しているかが変わります。

  • 気軽に楽しむならDIY
  • しっかり使いたいなら業者出力

このシンプルな基準が、最初の判断軸になります。

そして「なるべく費用を抑えたいけど、プロに任せた方がよさそう…」とお悩みの方こそ、ぜひ当店「とまとのカッティング屋さん」にご相談ください。

お客様にとって損のないご提案を第一に、使いやすく、美しく、コストバランスに優れた製品をお届けします。